京阪電車の広告は広告商事
京阪電車は、沿線地域に根ざした交通機関です。
地域密着型の広告として、地域住民とのコミュニケーションを
深めることが出来るのが特徴です。
駅広告は、駅ごとのエリアターゲティングが可能となり、
淀屋橋駅・京橋駅・枚方市駅などの主要駅に設置された
デジタルサイネージ広告は近隣施設の魅力を情報発信するのに最適です。
幅広い層へ情報を届けたい際には複数駅に掲出される駅貼りポスター、
長期的な訴求には、駅看板がおすすめです。
また、電車内広告は、乗客が広告に集中しやすいため
ドアの上に設置されている車内ビジョンや、
目線の位置にあるドア横ポスターやステッカー広告は視覚的に訴求力が高く、
商品やサービスの認知度向上に貢献します。

京阪電車について

大阪・京都・滋賀にまたがり運行する京阪電車。沿線には、歴史ある寺社仏閣や美術館、エンタメ施設等の観光スポットが数多く点在し、国内はもちろん海外からも多くの人が訪れます。沿線に大学が多いのも特色で、多くの学生にとってキャンパスライフに欠かせない交通手段となっています。
1日の乗降者数は、京橋駅が1番多くて12万3322人、その次は淀屋橋駅の7万4460人、3位は枚方市駅の6万9274人です。※2023年「国土数値情報(駅別乗降客数データ)」
京阪電車の広告は広告商事
よくある質問
京阪沿線で特にアピールできる客層は?
伏見稲荷大社や清水寺ほか有名な観光スポットを訪れる国内外の観光客や、沿線に数多くある大学に通う学生などに訴求できます。
京阪で人気の広告商品は?
京橋、枚方市、出町柳駅など、沿線の主要駅に設置されているデジタルサイネージは人通りの多い場所に設置されているうえ、価格もリーズナブルなので初めての方にも人気の商品です。
電鉄別の広告
広告掲載の流れ
-
広告出稿についての
ヒアリング
(時期、場所、予算など) -
空き状況・
お見積もりの提示 -
決定の意思を
頂いたのち申込 -
提出原稿の
作成 -
媒体元による
意匠審査 -
提出部の制作
(印刷・出力) - 納品
- 広告の提出
-
後日モニターの
ご送付