大阪駅を中心とした交通広告は広告商事
交通広告

交通広告とは、電車・バス・タクシー・新幹線・空港など様々な交通機関や交通関連施設のスペースを利用した広告の事を指します。電車の中づり広告、駅の看板・ポスター・デジタルサイネージ(ビジョン)、バスのラッピング広告など、さまざまな種類がございます。
駅や電車内という、非常に多くの人が利用する場所で、通勤や通学で毎日・朝夜など、繰り返し訴求できます。購買ポイントに近い場所で商品・サービスを訴求できるという特性もあります。また、公共交通機関での掲出は、消費者に信頼感を感じてもらえるという効果も見込めます。最近では、インパクトのあるデザインの広告はSNSに投稿されて拡散されるなど、二次効果も生まれております。沿線や駅単位で掲出できる商品もあり、目的・予算に合わせていろいろな展開が可能です。
続きを読む▼
地下街広告

地下に広がる商業施設内に設置されている広告です。主に看板やポスター、デジタルサイネージ等がございます。駅に直結しているため、ある程度に人通りが約束され、通学・通勤路になっていることも多く、繰り返しのアピールが可能となります。また、買い物行動中の購買意欲の高い消費者に訴求できる点も、地下街広告の特性の一つです。
続きを読む▼
屋外広告

主に、ビルの屋上や壁面に取付されている広告を指します。街の中心部に位置する大型の屋外看板やビジョンは、ランドマークとして親しまれるものもございます。ビジョンは音声付のものも多く、道行く人に多く訴求出来ます。大型看板だけではなく、電柱や歩道の脇に掲示されているものも屋外広告となります。
続きを読む▼
おすすめ広告
広告商品を探す
プルダウンからお探しの広告商品をお選びください。お問い合わせから提出までの流れ




①お問い合わせ
ご希望のエリア・時期・ご予算などをお伺いいたします。
その後、媒体を選定し、お見積りと合わせてご提案させて頂きます。

②決定・申込
実施媒体が決まりましたら、申込を行います。

③デザインの制作と審査
広告のサイズに合わせて、デザインを制作して頂きます。
デザイン決定後に媒体元の審査がございます(1~3日必要)。
もしデザイン審査で指摘があった場合は修正して頂く事もございます。
審査終了後、入稿を行います。

④提出開始
開始後、掲出モニターをお届けし、完了となります。
